Liên kết tài trợ / スポンサーリンク
Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
2012/09/18
テストの成績が下降気味なのですが…
昨日までの3連休は
楽しめましたか?
9月に入り運動会の練習など
勉強との両立が大変な時期ですが
何とかこなしていきましょう!
さて
どこの塾も9月頃からクラスの資格を厳しくし
合格確率の上がる学校に誘導する!傾向です。
ですので定期テストの難易度が上がり
右往左往される方が増えて参ります。
本当の位置を見極めるには
実力テストで
どのような結果が出ているかだと思います。
定期>実力なら対策を考えないといけませんが
定期<実力なら取り越し苦労です!
対策は夏期講習のやり残しと直しを
時間を見つけたら少しでも
9月末までに仕上げられるよう
取り組んで下さい。
塾の宿題は
「出来ない量を前提に」出しておられます。
ですのでまともに取り組めば
1日30時間必要です(笑)。
算数なら
5分考えて解らなければ
考え方を青ペンで写す。
国語なら
大問につき
25分の時間設定をして
漢字・文法など暗記系を先にして
解らない所は
「誰も解らないはずだ!」と飛ばして
抜き出し・記述に
出来るだけ時間を割けるようにする。
後は記号選択で間違ったら
どこに違いが出てしまったか
記述や抜き出しで間違った所は
本文のどこにかかれていたか?
の確認をそれぞれ行う。
というように無駄な時間を削っていく方法を
取っていかねばなりません。
どうぞ「今出来ること」を最優先に
進めて行きましょう!
試験本番の前日に
全ての学習内容が完成させられれば
それで良いのです。
それでは。
さんたろうくん 拝
楽しめましたか?
9月に入り運動会の練習など
勉強との両立が大変な時期ですが
何とかこなしていきましょう!
さて
どこの塾も9月頃からクラスの資格を厳しくし
合格確率の上がる学校に誘導する!傾向です。
ですので定期テストの難易度が上がり
右往左往される方が増えて参ります。
本当の位置を見極めるには
実力テストで
どのような結果が出ているかだと思います。
定期>実力なら対策を考えないといけませんが
定期<実力なら取り越し苦労です!
対策は夏期講習のやり残しと直しを
時間を見つけたら少しでも
9月末までに仕上げられるよう
取り組んで下さい。
塾の宿題は
「出来ない量を前提に」出しておられます。
ですのでまともに取り組めば
1日30時間必要です(笑)。
算数なら
5分考えて解らなければ
考え方を青ペンで写す。
国語なら
大問につき
25分の時間設定をして
漢字・文法など暗記系を先にして
解らない所は
「誰も解らないはずだ!」と飛ばして
抜き出し・記述に
出来るだけ時間を割けるようにする。
後は記号選択で間違ったら
どこに違いが出てしまったか
記述や抜き出しで間違った所は
本文のどこにかかれていたか?
の確認をそれぞれ行う。
というように無駄な時間を削っていく方法を
取っていかねばなりません。
どうぞ「今出来ること」を最優先に
進めて行きましょう!
試験本番の前日に
全ての学習内容が完成させられれば
それで良いのです。
それでは。
さんたろうくん 拝
2012/09/04
9月末までの過ごし方
昨日は多くの学校で始業式でしたが
一昨日までは
「学校に行くのは嫌だな…」と思っていても
友達に会えば学校が一番楽しい場所ですよね!
暫くは短縮授業で
授業も本格的に始まるまで
少し時間も有る筈です。
友達と目一杯遊ぶのもよいのですが
夏休みの宿題は済んでいますか?
勿論学校のは恐らく完璧でしょう!
此処で取り上げたいのは
塾の夏期講習の最終回や直しの事です。
「最終回の確認テストは無いから…」
「終わった事だし!」
ではなく
余裕がある今の内から片付けて欲しいのです。
秋の運動会の練習や修学旅行で平常の勉強すら手が回らなくのは必定です!
これがお盆明けに書いた大切な事です。
運動会や修学旅行が終わってからでは
最大能力に達する迄に時間が遅れます。
今の内から8割位を維持していけるようにしましょう!
それでは。
さんたろうくん 拝
一昨日までは
「学校に行くのは嫌だな…」と思っていても
友達に会えば学校が一番楽しい場所ですよね!
暫くは短縮授業で
授業も本格的に始まるまで
少し時間も有る筈です。
友達と目一杯遊ぶのもよいのですが
夏休みの宿題は済んでいますか?
勿論学校のは恐らく完璧でしょう!
此処で取り上げたいのは
塾の夏期講習の最終回や直しの事です。
「最終回の確認テストは無いから…」
「終わった事だし!」
ではなく
余裕がある今の内から片付けて欲しいのです。
秋の運動会の練習や修学旅行で平常の勉強すら手が回らなくのは必定です!
これがお盆明けに書いた大切な事です。
運動会や修学旅行が終わってからでは
最大能力に達する迄に時間が遅れます。
今の内から8割位を維持していけるようにしましょう!
それでは。
さんたろうくん 拝
2012/08/19
夏休みの過ごし方(その2)
お盆も過ぎ
あと10日あまりで2学期が始まりますね。
なかなか更新出来ず
申し訳ございませんでした…。
この時期に確認しておきたい
重要なことがあります。
受験生の皆様は
夏休みが始まって
朝から勉強に勤しまれたと思いますが
学校の宿題はもう終えましたか?
もし終えていないのなら
大急ぎで学校の指定する提出日までに
間に合わせましょう!
そろそろ塾から学校ベースに
戻さなければなりません。
学校のスケジュールによっては
明日から後期の補習
来週には2学期が始まる学校もあります。
宿題をしていないことで
学校の先生に小言を言われるならまだしも
心証を悪くするのは
決してよいことではありません。
特に内申が必要な公立高校の受験では
実力があっても受験が出来ないほど
悔しいことはありません。
提出物はきっちり出すこと!
これから絶対厳守です。
「夏期講習の内容はいつまでに仕上げればよいか?」
については
次の記事に投稿致します。
それでは。
さんたろうくん 拝
あと10日あまりで2学期が始まりますね。
なかなか更新出来ず
申し訳ございませんでした…。
この時期に確認しておきたい
重要なことがあります。
受験生の皆様は
夏休みが始まって
朝から勉強に勤しまれたと思いますが
学校の宿題はもう終えましたか?
もし終えていないのなら
大急ぎで学校の指定する提出日までに
間に合わせましょう!
そろそろ塾から学校ベースに
戻さなければなりません。
学校のスケジュールによっては
明日から後期の補習
来週には2学期が始まる学校もあります。
宿題をしていないことで
学校の先生に小言を言われるならまだしも
心証を悪くするのは
決してよいことではありません。
特に内申が必要な公立高校の受験では
実力があっても受験が出来ないほど
悔しいことはありません。
提出物はきっちり出すこと!
これから絶対厳守です。
「夏期講習の内容はいつまでに仕上げればよいか?」
については
次の記事に投稿致します。
それでは。
さんたろうくん 拝
2012/07/13
夏休みの過ごし方(その1)
ご無沙汰しておりました。
塾の夏期講習の準備がようやく完了致し
投稿にもエネルギーが注げるようになりました。(笑)
さて夏休みになると
「朝から講習に行かないといけないなぁ~」
と思っている方も多いでしょう。
でも視点を変えれば
「規則正しい生活を送るために作ってもらったんだ!」
と考えることも出来る訳です。
この40日あまりダラっと過ごせば、過ごすことはできます。
でもライバルとの差は縮まるばかりか広がるばかりでしょう…。
9月になれば2学期も始まります。
そこですぐ元のペースに戻すのは難しく
運動会の練習や学校によっては修学旅行など
イレギュラーなイベントもありますのでペースを保つのすら大変です。
ですのでまずは
「自分でしなくても、現状維持させて貰えるんだ!」
という気持ちで臨みましょう。
時間帯の正しい使い方は次に書きます。
それでは。
さんたろうくん 拝
塾の夏期講習の準備がようやく完了致し
投稿にもエネルギーが注げるようになりました。(笑)
さて夏休みになると
「朝から講習に行かないといけないなぁ~」
と思っている方も多いでしょう。
でも視点を変えれば
「規則正しい生活を送るために作ってもらったんだ!」
と考えることも出来る訳です。
この40日あまりダラっと過ごせば、過ごすことはできます。
でもライバルとの差は縮まるばかりか広がるばかりでしょう…。
9月になれば2学期も始まります。
そこですぐ元のペースに戻すのは難しく
運動会の練習や学校によっては修学旅行など
イレギュラーなイベントもありますのでペースを保つのすら大変です。
ですのでまずは
「自分でしなくても、現状維持させて貰えるんだ!」
という気持ちで臨みましょう。
時間帯の正しい使い方は次に書きます。
それでは。
さんたろうくん 拝
2012/06/03
イベントは何より楽しみましょう!
今晩は。少しずつ蒸し暑い天気になって来ましたね。
これから修学旅行や野外学習など
暫く勉強する環境から離れる学校行事が多くなりますが
色々考えて不完全燃焼になると
気持ちの切替えが上手くいきません。
良い思い出を作りに行きましょう!
家族旅行でも同じですよ!
ふだん宿題をしてないのにテキストを持って行くなんて無粋ですし
ましてや旅先で追いつかせようというのは以ての外です。
遊ぶにしても勉強するにしても
一つの事に集中して欲しいものですね!
それでは。
さんたろうくん 拝
これから修学旅行や野外学習など
暫く勉強する環境から離れる学校行事が多くなりますが
色々考えて不完全燃焼になると
気持ちの切替えが上手くいきません。
良い思い出を作りに行きましょう!
家族旅行でも同じですよ!
ふだん宿題をしてないのにテキストを持って行くなんて無粋ですし
ましてや旅先で追いつかせようというのは以ての外です。
遊ぶにしても勉強するにしても
一つの事に集中して欲しいものですね!
それでは。
さんたろうくん 拝
2012/06/01
高校化学(単体と同素体)
今日は。
先日高校生の教え子が自習に来て
「次の問題で困っているのだけど…」
と質問が出ました。
Q1.次の「」の内単体はどれか?
ア.海水の成分の内「酸素」は80%である。
イ.セキツイ動物の骨の主成分は「カルシウム」だ。
ウ.「ナトリウム」を保存するときは灯油の中に沈める。
エ.植物の成長には窒素や「リン」が必要だ。
A1.単体とは化合物と対する物質ですから
ア.は酸素の殆ど水なので不適。
イ.はカルシウムは骨中でリン酸カルシウムという化合物で存在しているので不適。
エ.は植物がリン酸イオンとして取り込むので不適。
よってウ.が正解となります。
Q2.次の組み合わせの内同素体でないものはどれか?
ア.酸素とオゾン
イ.黄リンと赤リン
ウ.黒鉛とダイヤモンド
エ.水と過酸化水素水
オ.斜方硫黄と
カ.氷と水
A.同素体は単体が原子間の結合の数や仕方によって化学的に異なる性質を示している状態ですので
エ.は化合物のため
カ.は化合物であり温度の違いによる物質の状態が異なるだけで化学的性質は同じです。
よって答えはエ.とカ.になります。
という具合に切り分けして下さい!
マーク式では頻出ですよ。
計算で答えを求めるより楽で点数が同じなのですから。
是非得点しましょう!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
先日高校生の教え子が自習に来て
「次の問題で困っているのだけど…」
と質問が出ました。
Q1.次の「」の内単体はどれか?
ア.海水の成分の内「酸素」は80%である。
イ.セキツイ動物の骨の主成分は「カルシウム」だ。
ウ.「ナトリウム」を保存するときは灯油の中に沈める。
エ.植物の成長には窒素や「リン」が必要だ。
A1.単体とは化合物と対する物質ですから
ア.は酸素の殆ど水なので不適。
イ.はカルシウムは骨中でリン酸カルシウムという化合物で存在しているので不適。
エ.は植物がリン酸イオンとして取り込むので不適。
よってウ.が正解となります。
Q2.次の組み合わせの内同素体でないものはどれか?
ア.酸素とオゾン
イ.黄リンと赤リン
ウ.黒鉛とダイヤモンド
エ.水と過酸化水素水
オ.斜方硫黄と
カ.氷と水
A.同素体は単体が原子間の結合の数や仕方によって化学的に異なる性質を示している状態ですので
エ.は化合物のため
カ.は化合物であり温度の違いによる物質の状態が異なるだけで化学的性質は同じです。
よって答えはエ.とカ.になります。
という具合に切り分けして下さい!
マーク式では頻出ですよ。
計算で答えを求めるより楽で点数が同じなのですから。
是非得点しましょう!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
2012/05/24
テスト後の国語チェック実践編1
こんばんは。
学校によっては中間試験が終わったようですね。
実力は出せましたか?
では実際にどのように
国語のテストを見直していけばよいか?
をお話ししましょう!
まず漢字の書き取りが出来なければ
何回も書いて漢字を覚えるよりも
意味を必ず調べて下さい!
文章中で出て来た時
必ず其処で読み止まってしまいますので…。
文法に関する問題は
問題集を1冊仕上げればOKです!
選択記号の問題でよく引っかかる選択肢は
まず説明文では
一見正しそうに書いてあるものです。
でもこれが問題文に無ければ
選んではいけませんよ!
あと物語文でよく引っかかる選択肢は
出題されている部分の文章以外に書かれている内容です。
読書をとても頑張っているお子様が陥ります…(笑)。
あくまで問題文だけで判断しましょう!
何処で詰まったか?
見直し易い問題から丁寧にチェックしましょう!
それでは。
さんたろうくん 拝
学校によっては中間試験が終わったようですね。
実力は出せましたか?
では実際にどのように
国語のテストを見直していけばよいか?
をお話ししましょう!
まず漢字の書き取りが出来なければ
何回も書いて漢字を覚えるよりも
意味を必ず調べて下さい!
文章中で出て来た時
必ず其処で読み止まってしまいますので…。
文法に関する問題は
問題集を1冊仕上げればOKです!
選択記号の問題でよく引っかかる選択肢は
まず説明文では
一見正しそうに書いてあるものです。
でもこれが問題文に無ければ
選んではいけませんよ!
あと物語文でよく引っかかる選択肢は
出題されている部分の文章以外に書かれている内容です。
読書をとても頑張っているお子様が陥ります…(笑)。
あくまで問題文だけで判断しましょう!
何処で詰まったか?
見直し易い問題から丁寧にチェックしましょう!
それでは。
さんたろうくん 拝
2012/05/17
国語のテスト解き直しはしないで!
みなさんこんばんは。
前回テスト直しについて
取り上げましたが
実際どうしていくか?ですね!
手始めは
どの学年でも教科にある
国語からお話ししましょう。
国語の問題直しが難しいのは
特に選択肢問題で
どの選択肢を選んだか
記憶にある状態で
初見で説いたようにするのは
不可能だからです。
ですので
答えを書いた自分の考えと
答えを考えた問題作成者の考えを
摺り合わせる
分かり易く言えば
解説とにらめっこするのが
お薦めです!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
前回テスト直しについて
取り上げましたが
実際どうしていくか?ですね!
手始めは
どの学年でも教科にある
国語からお話ししましょう。
国語の問題直しが難しいのは
特に選択肢問題で
どの選択肢を選んだか
記憶にある状態で
初見で説いたようにするのは
不可能だからです。
ですので
答えを書いた自分の考えと
答えを考えた問題作成者の考えを
摺り合わせる
分かり易く言えば
解説とにらめっこするのが
お薦めです!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
2012/05/17
初めまして!
ブログにお越しの皆さんへ
ブログネーム
「さんたろうくん」と申します。
大阪で小さい進学塾の副代表をしています。
主に中学受験の指導を学生時代より
15年以上してきました。
最近受験・資格など勉強の種類にかかわらず
効果を上げやすい方法は
ふだん取り組むときに少し気を付ければ
不可能ではないことに気付きました。
受験という切り口から
お話しできればと思います。
最初の投稿だったのですが
下書きのままだったのに
先程気がつきました。
順番が前後して申し訳ありません。
今後ともご贔屓下されば幸いです。
皆さんからのご質問なども
お待ち申し上げております。
さんたろうくん 拝
ブログネーム
「さんたろうくん」と申します。
大阪で小さい進学塾の副代表をしています。
主に中学受験の指導を学生時代より
15年以上してきました。
最近受験・資格など勉強の種類にかかわらず
効果を上げやすい方法は
ふだん取り組むときに少し気を付ければ
不可能ではないことに気付きました。
受験という切り口から
お話しできればと思います。
最初の投稿だったのですが
下書きのままだったのに
先程気がつきました。
順番が前後して申し訳ありません。
今後ともご贔屓下されば幸いです。
皆さんからのご質問なども
お待ち申し上げております。
さんたろうくん 拝
2012/05/16
準備8割・実践2割
みなさんこんばんは。
中高生の方々は
間もなく中間テストですね!
範囲の決まったテストは
まずまずの成績だけど
実力テストになると
中々点数が取れない…
というお悩みありませんか?
実力を上げるには
定期テストの直しがオススメです。
テストの結果は
健康診断の結果と同じで
何処を底上げすればよいか?が分かる
良い判断資料だからです。
単なるミスなら
間違ったのは悔しいですが
次気を付ければよいのです!
大切なのは
正答率が7割以上の問題で
解き方が
分からなかったものです。
ここが出来ていないと
中々差が付けられません。
模範解答と見比べて
何処まで出来ていたか?
何処で詰まったか?
を丁寧にチェックしましょう!
誰しもテストの結果が良くない時
気分は良くありませんが
次の戦いへ備える為に
気持ちを切り替えて
テストが返されたら
直しに励んで下さいね!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
中高生の方々は
間もなく中間テストですね!
範囲の決まったテストは
まずまずの成績だけど
実力テストになると
中々点数が取れない…
というお悩みありませんか?
実力を上げるには
定期テストの直しがオススメです。
テストの結果は
健康診断の結果と同じで
何処を底上げすればよいか?が分かる
良い判断資料だからです。
単なるミスなら
間違ったのは悔しいですが
次気を付ければよいのです!
大切なのは
正答率が7割以上の問題で
解き方が
分からなかったものです。
ここが出来ていないと
中々差が付けられません。
模範解答と見比べて
何処まで出来ていたか?
何処で詰まったか?
を丁寧にチェックしましょう!
誰しもテストの結果が良くない時
気分は良くありませんが
次の戦いへ備える為に
気持ちを切り替えて
テストが返されたら
直しに励んで下さいね!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
2012/05/10
先ずは隗より始めよ!
おはようございます。
長い連休からいつものペースを取り戻せましたか?
次は夏休みまで長い休みはありませんが
その間に細かい目標を立てるのは重要なことです。
例えば
「テストで平均点を取る」
「漢字テストや計算テストで満点を取る」
などで十分です。
これらの積み重ねが後々の自信につながりますから。
日々の努力を大事にして下さい。
それでは。
さんたろうくん 拝
長い連休からいつものペースを取り戻せましたか?
次は夏休みまで長い休みはありませんが
その間に細かい目標を立てるのは重要なことです。
例えば
「テストで平均点を取る」
「漢字テストや計算テストで満点を取る」
などで十分です。
これらの積み重ねが後々の自信につながりますから。
日々の努力を大事にして下さい。
それでは。
さんたろうくん 拝